Entries
2021.02/28 [Sun]
休園日(3月)のおしらせ&閉園時間変更のおしらせ
3月の「休園日」をお知らせいたします。
3月は、
4日(木)
18日(木)
が休園日となっております。

閉園時間変更のおしらせ
3月から交通園のある北側エリア、野球場のある中央エリアが、21時で閉園となります。
・町屋一丁目出入口
・荒川七丁目防災広場口
・荒川八丁目出入口
3か所の出入口は21時まで利用できます。
白鳥の池のある南側エリアは、変わらず17時に閉門になりますので、ご注意ください。
・荒川二丁目電停口(都電横、エレベーターのある出入口)
・公園内中門
2か所は17時で閉門になります。駐輪場を利用されている方はご注意ください。
ご利用の際は、お気をつけください!
by <ハクチョウ6号>
3月は、
4日(木)
18日(木)
が休園日となっております。

閉園時間変更のおしらせ
3月から交通園のある北側エリア、野球場のある中央エリアが、21時で閉園となります。
・町屋一丁目出入口
・荒川七丁目防災広場口
・荒川八丁目出入口
3か所の出入口は21時まで利用できます。
白鳥の池のある南側エリアは、変わらず17時に閉門になりますので、ご注意ください。
・荒川二丁目電停口(都電横、エレベーターのある出入口)
・公園内中門
2か所は17時で閉門になります。駐輪場を利用されている方はご注意ください。
ご利用の際は、お気をつけください!
by <ハクチョウ6号>
スポンサーサイト
2021.02/25 [Thu]
『おもしろ植物情報』第六回
『おもしろ植物情報』第六回


熱帯アメリカ原産のキク科。花期は6~11月。畑や道端などでよく見かける。茎は根元近くから二又に繰り返し分枝し、腺毛がある。葉は対生し卵形で、縁にあらい鋸歯があり毛が多い。頭花は4~5個の舌状花と多数の筒状花からなる。舌状花の花弁は3裂する。花は小さく、目立ちませんが、近づいてよく見るとかわいい、、、「掃き溜めに鶴」とはまいりませんが。
先に上げた侵入生物データベースには、在来種、畑作物と競合、とあり、農作物にも影響があるようだ。しかしそれは雑草一般にも言えることなので、具体的にはよくわからない。花言葉は、その可愛らしい姿とは裏腹に「不屈の精神」。花言葉通り、侵入以来着々と領域を広げ、今や全国に広がっている。開花期間が長く、発芽~結実~発芽が年間数回繰り返されるため、繁殖力は非常に強い。 よく似た花に、同じく熱帯アメリカ原産のコゴメギクがあるが、舌状花が小さい。筒状花の冠毛は先が尖らず、房状に裂ける。全体に毛が少ない。舌状花に冠毛がほとんどない、などの違いがある。
※写真はwww.flower-photo.infoよりお借りしました。
自然公園内での『おもしろ植物情報』の掲示位置はこちら
by <ハクチョウ1号>
2021.02/24 [Wed]
いよいよ
春の爆発が始まると追いつかなくなってしまうので、先駆けて少しずつお知らせしていきます。

春の花の代表といえば、なんと言ってもこちら、サ・ク・ラ・です。
早咲きで知られる河津桜よりも開花の早い、「カンザクラ」です。
俳句の季語でも冬なのだそうです。

お次は「サンシュユ」。
こちらも花の少ない時期、葉が出る前に咲きます。
同様に咲くマンサクなどと同じく、蜜源樹です。
冬を越すことができて、子育ての始まったニホンミツバチにとっては貴重です。

「スイセン」も咲きました。
こちらは園芸種の「バイカラー・アーリーセンセーション」、
咲いているうちに色が変化します。
と、まずは春の足音をお知らせしました。
by <ハクチョウ1号>

春の花の代表といえば、なんと言ってもこちら、サ・ク・ラ・です。
早咲きで知られる河津桜よりも開花の早い、「カンザクラ」です。
俳句の季語でも冬なのだそうです。

お次は「サンシュユ」。
こちらも花の少ない時期、葉が出る前に咲きます。
同様に咲くマンサクなどと同じく、蜜源樹です。
冬を越すことができて、子育ての始まったニホンミツバチにとっては貴重です。

「スイセン」も咲きました。
こちらは園芸種の「バイカラー・アーリーセンセーション」、
咲いているうちに色が変化します。
と、まずは春の足音をお知らせしました。
by <ハクチョウ1号>