Archive [2014年04月 ] 記事一覧
枝わかれ
管理事務所前の植え込みで樹木が白い花を咲かせています。これは、サワフタギ という樹木です。枝を横に伸ばすように枝分かれするので、沢をふさいでしまうようだということで、この名前がついています。現在白い小さな花をまとめてつけています。雄しべが長く、花びらより長いのが特徴です。...
漢女
こんにちは。白鳥の池の湿地帯では、アヤメが開花しています。アヤメ、ショウブ、カキツバタ この3種類の見分け方が分からないという声をよく聞きます。しかしこの中でアヤメは、花で見分けがつきやすいです。特徴は、下にぶら下がった花びらを見てください!黄色い模様が入っているのが分かるでしょうか?これが特徴です!ちなみにこの模様は、中国の女性を指す「漢女(あやめ)」の目元の化粧に似ていることから「アヤメ」 と...
オオムラサキ
といっても蝶ではなく、ツツジのオオムラサキが見頃を迎えています。白鳥の池広場風景オオムラサキ(大紫)は、ツツジの仲間で一番花が大きく、枝先に直径6~8cmの花が2~4個つけます。紅紫色の花びらが5枚あります。ちなみに、そんなオオムラサキの仲間でシロシボリ(白絞り)というツツジも同じく白鳥の池広場にあります。これも花が大きく、見ごたえがありますよ!...
こっちの藤も
こんにちは。今日は葛飾区からたくさんの小学生たちが遠足にやってきました。今年のGWは、飛び飛びなので、間の平日は遠足の予約でいっぱいです!そんな子供たちに人気のアスレチック広場でもフジが見ごろを迎えています。フジの花には、蜜がたくさんあるので、鳥や虫が蜜を食べにやってきています。その中でも、「クマバチ」をよく見受けるようになりました。クマバチは、黒く大きな丸い体のせいか、先日、怖いので駆除してほし...
大きい?小さい?
こんにちは。野草園と白鳥の池東屋の間の園路にある、「オオデマリ」 が開花しています。オオデマリは、スイカズラ科の落葉高木。大きな手毬のような花をつけることから、この名前がついています。「オオ」ということは、小さいのもあるのかと思いますが、あります!!小さいのは、「コデマリ」 といいます。コデマリは、バラ科の落葉低木です。オオデマリに比べて、一つ一つの花が小さいです。同じような名前なのに、仲間が違う...
ドイツ出身です
野草園では、ドイツスズラン が開花しています。ドイツスズランは、名前の通りドイツ出身の野草です。鈴のような花をつけて、ランのような葉をつけることからこの名前がついたようです。小さな花をたくさんつけて、とてもかわいらしいですね。...
金色??
本日、アスレチック広場前の四角い花壇にマリーゴールド を植えました。マリーゴールドという名前ですが、金色ではなく、黄色やオレンジ、赤色の花が咲きます。開花期は4月~10月頃と長く花を楽しめます。...
ぐらでーしょん
荒川自然公園には、区の花である「ツツジ」がたくさん植栽されています。現在公園内では、そんなツツジが咲き始めています。現在一番きれいなのがこちら!荒川2丁目電停口からスロープを上がってきて、左手の昆虫園に向かう園路です。新緑とピンク、紫色の花がきれいなグラデーションを作り上げています。...
フジ開花しました
こんにちは。荒川自然公園内では、フジが開花しました!園内にはフジが何カ所かありますが、わいわいプール内のフジが一番見ごたえがあります!もう少し開花すると、フジは甘い香りがします。ご来園の際は、是非立ち寄ってみてください!...
GW期間イベントのお知らせ
ゴールデンウィーク期間中の5月4日(日)に、荒川自然公園内でイベントを開催します。日時 5月4日(日) ※雨天時は翌日5日(祝)場所 白鳥の池前広場内容 宝探しゲーム対象者 幼児~小学生と保護者参加費 無料 申込方法 当日受付皆さまのご参加お待ちしております!!...
ハナミズキ
朝天気が良かったのに、午後になり雲が出てきました。そんな曇り空の中、ハナミズキが見ごろを迎えています。先日白いハナミズキを紹介しましたが、今回はピンク色をご紹介いたします。ピンク色のハナミズキは、野球場横のメインストリートや白鳥の池東屋近くで見ることができます!紅白、どちらもきれいです。ご来園の際は是非ご覧ください!...
甘い香りに誘われて
こんにちは。アスレチック広場を歩いていると、植込みからほのかに甘い香りが。香りの元に近づいてみるとライラックの花が咲いていました。ライラックは、モクセイ科の植物で、日本名では「ムラサキハシドイ」といいます。花は紫か白ですが、公園のライラックは白色です。ヨーロッパの有名ブランドの香水数種にもこの香りが使われています!...
赤から黄色に
こんにちは。今日は曇ったり小雨が降ったりと、微妙な天気が続いています。そのためか利用者の方も少ないので、アスレチック広場では枯枝を剪定しています。アスレチック広場向かいでは、チューリップがまだ開花してます。少し前まであった赤い花は落ちてしまい、黄色い花が残っています。花の色によって花の持ち具合が違うのかもしれませんね。...
美味しい花?
おはようございます。今日は少し肌寒いですが、朝からたくさんのお客様が来園されています。園内では、こんな花も現在咲いていますが、何の花か分かりますか?ABヒントは美味しい実をつける木です!答えは、Aは リンゴ(ヒメリンゴ)Bは ブルーベリー ですもちろん実は美味しいですが、花も可愛いいんです。ちなみに公園内では、実が熟しても食べないでくださいね!野鳥たちの大事なご飯になっています。...
新しく仲間入り
同じく昨日の休園日に、野草園に植物の苗を2種類植えました。一つ目は、アザミすでに可愛い花をつけています。が、とげがたくさんあるので気を付けてくださいね。二つ目は、ギボウシこれは、野草園に元々少しだけあったのですが、今回捕植し、株数を増やしました。花は7月~8月頃に薄紫色の花が咲きます!今から楽しみですね。...
ペンキぬりたて!
昨日の休園日に児童公園の遊具とベンチの一部を塗装しました。ペンキのはがれが目立っていたので、思い切って色も少し変えてみました。十字イス 作業前十字イス 作業後イス 作業前イス 作業後いかがでしょうか?今後他の遊具もペンキを塗る予定です。きれいになった遊具を是非見に来てください!...
ハナミズキ
こんにちは。荒川自然公園では、「ハナミズキ」が開花し始めました。ハナミズキは、街路樹や公園などで良く見られるアメリカ出身の樹木ですが、歌手の一青窈さんの「ハナミズキ」という歌で一躍有名になりました。歌詞で「空を押し上げて 手を伸ばす君・・・」とありますが、実際ハナミズキの枝は上向きに上向きに伸びていきます。そして花も空に向かって開きます。つぼみから順々に開いていきます。...
十二枚
白鳥の池にある八つ橋下の湿地に紫色の花がたくさん咲いています。これは、セイヨウジュウニヒトエ(西洋十二単) という植物です。花屋さんでは、アジュガという名前で売っているのをご覧になった方もいるかもしれません。この植物はシソ科キランソウ属の仲間で、「アジュガ」というのはキランソウ属の学名です。和名のセイヨウジュウニヒトエは、西洋つまり外国産で、葉が着物の十二単のようにたくさん重なっているようにつける...
普賢象
今日はもう一つ サトザクラをご紹介します。普賢象(フゲンゾウ)これは、交通園の横にあるさんさん広場という芝生地にあります。普賢象は、京都出身で室町時代からあるとされています。現在東京でも多く見ることができます。名前の由来は、葉の真ん中にある雌しべが葉に進化した(葉化)ものが、普賢菩薩が乗っている象の牙に似ていることからついたとされています。花の特徴は淡いピンク色の花びらを21~50枚持ち、下向きに花を...
浦島太郎
野草園では、ウラシマソウが開花しました。ウラシマソウとは、サトイモ科の宿根草です。花の見ごろは、4月中旬~5月頃です。名前の由来は、上記写真のように花の上にある長く垂れ下がっているもの(付属体)を浦島太郎の持つ釣り糸に見立てたそうです。なかなか素敵な名前ですよね!...
関山
こんにちは。交通園にあるサトザクラが見ごろを迎えています。この桜はサトザクラの1種で 「関山(カンザン)」 といいます。実はサトザクラといっても数百種類もの種類があるんです。関山(カンザン)は、昔荒川堤で作られ栽培されていた品種です。濃いピンク色の花びらを20~45枚持つ花を赤みがかった葉と同時に咲かせます。ソメイヨシノより開花期が遅く、4月中旬~下旬が見頃です。荒川自然公園では、他にもサトザクラがあ...
リニューアル
アスレチック広場のベンチがリニューアル化しました!板の劣化が目立っていたので、昨年度末から、少しずつ交換を行っていたのですが、先週ついに終了しました。作業前作業後今後、児童公園など各所のベンチの板も順々に交換予定です。...
もうすぐ終わり
こんにちは。アスレチック広場前の三角花壇にあるチューリップの見頃終了が近づいています。チューリップの花がらとはいえ全体では、まだ見頃です。見頃はあと少し!是非ご覧になってください!...
4月の休園日について
4月の公園の休園日を以下の通りお知らせします。 4月 17日 木曜日また、4月19日(土)は、自転車免許講習会開催のため、午前中交通園の一部は利用できません。予めご了承いただきますようお願い致します。...
やぶれてますが
園内では、野草たちが芽吹いてきました。その内の2種類をご紹介します。ヤブレガサその名の通り、傘が破れたような形の葉をしています。新芽も既に破れています。ニリンソウ一つの茎から2輪の花が咲くことからこの名前がついているそうですが、実際は1輪だったり3輪だったりもします。...
ニワザクラ
おはようございます。ソメイヨシノがほとんど散り、葉桜になってきました。そんな中、オオムラサキ観察園前ではニワザクラ が見頃を迎えています。ニワザクラは、室町時代から栽培されている桜です。花は八重崎で、白色もしくはピンク色です。残念ながらサクランボはなりませんが、華やかな花を枝先にびっしりとつけています。...
むらさき 2
こんにちは。園内では、スミレをよく見かけます。濃淡のある紫色がきれいですよね。スミレは、スミレ科スミレ属の植物です。スミレ属は[Viola] と表記します。そこからスミレの総称をビオラと呼ぶようになったそうです。また、紫色の英語は、Violet 。これは、 すみれ色 という意味になるそうです。そんなスミレにはたくさんの種類があります。ミヤマスミレ類の仲間タチツボスミレ類の仲間園内には他にもたくさんのスミレと出...
始業式
こんにちは。午前中は静かだった交通園が、午後になり賑わいを見せています。今日は、始業式!午前中で学校が終わった児童が遊びに来ているようです。みんな元気いっぱい遊んでいます。そんな中、補助輪付自転車乗り場の花壇では、チューリップが満開です!赤 白 黄色・・今が見頃です!...
むらさき
荒川7丁目口から上がってきて、プール前にある、シモクレン のつぼみが膨らんできました。冬対策の毛皮を脱ぎ捨て、むくむくとつぼみがふくらんできました!開花まであと少し!!開花が楽しみですね。...